- トップ
- 企業・教材・サービス
- LE社、プログラミング未経験者でもIoT技術が学べる「IoT×Pythonコース」開講
2020年10月2日
LE社、プログラミング未経験者でもIoT技術が学べる「IoT×Pythonコース」開講
リーディング・エッジ社(LE社)は、プログラミング未経験者でも楽しく体験しながらIoT技術が学べる1日オンライン講座「IoT×Pythonコース DIY(ものづくり)で学ぶIoT製品をつくれる一日完結の特別講座」を10月と11月に開講する。
講座は2種類あり、10月25日は「超指向性スピーカーと顔認識で遊ぼう」、11月3日は「サーモグラフィで体温検査をしよう」の2つのテーマでオンラインにて実施する。
講座では、「Raspberry Pi」を使用し、AI機能を搭載したIoT機器を自分の手で工作する。目の前にあるモノを、インターネットを通して動かす体験をすることで、IoTの本質やプログラミング・モノの仕組み、科学などを学ぶ。製作した製品は日常生活で活用し、IoTとPythonへの理解を深めることに役立ててほしいという。
「IoT × Python コース」概要
<「超指向性スピーカーと顔認識で遊ぼう」>
日時:10月25日(日) 13:00~17:00
学習形式:オンラインでのライブ講義
受講費用:開講記念キャンペーン価格:4万2000円(税抜)※定価6万9800円
内容:
Raspberry PiとPythonによる画像認識/顔認識と超指向性スピーカーを組み合わせた電子工作と機械学習プログラミングを応用したIoT機器の作成
・Raspberry Piの基本操作、各パーツの説明
・電子工学の基礎
・Pythonの基礎知識
・Raspberry PiにPythonでプログラムしIoT試作機作成
<サーモグラフィで体温検査をしよう>
日時:11月3日(祝・火) 13:00~17:00
学習形式:オンラインでのライブ講義
受講費用:開講記念キャンペーン価格:4万2000円(税抜)※定価6万9800円
内容:
1m以内の熱源を感知して37℃~42℃を一定時間検知した場合に、PCやスマホにアラートを送信するIoT機器の作成。
・Raspberry Piの基本操作、各パーツの説明
・電子工学の基礎
・Pythonの基礎知識
・Raspberry PiにPythonでプログラムしIoT試作機作成
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)