- トップ
- 企業・教材・サービス
- LE社、プログラミング未経験者でもIoT技術が学べる「IoT×Pythonコース」開講
2020年10月2日
LE社、プログラミング未経験者でもIoT技術が学べる「IoT×Pythonコース」開講
リーディング・エッジ社(LE社)は、プログラミング未経験者でも楽しく体験しながらIoT技術が学べる1日オンライン講座「IoT×Pythonコース DIY(ものづくり)で学ぶIoT製品をつくれる一日完結の特別講座」を10月と11月に開講する。
講座は2種類あり、10月25日は「超指向性スピーカーと顔認識で遊ぼう」、11月3日は「サーモグラフィで体温検査をしよう」の2つのテーマでオンラインにて実施する。
講座では、「Raspberry Pi」を使用し、AI機能を搭載したIoT機器を自分の手で工作する。目の前にあるモノを、インターネットを通して動かす体験をすることで、IoTの本質やプログラミング・モノの仕組み、科学などを学ぶ。製作した製品は日常生活で活用し、IoTとPythonへの理解を深めることに役立ててほしいという。
「IoT × Python コース」概要
<「超指向性スピーカーと顔認識で遊ぼう」>
日時:10月25日(日) 13:00~17:00
学習形式:オンラインでのライブ講義
受講費用:開講記念キャンペーン価格:4万2000円(税抜)※定価6万9800円
内容:
Raspberry PiとPythonによる画像認識/顔認識と超指向性スピーカーを組み合わせた電子工作と機械学習プログラミングを応用したIoT機器の作成
・Raspberry Piの基本操作、各パーツの説明
・電子工学の基礎
・Pythonの基礎知識
・Raspberry PiにPythonでプログラムしIoT試作機作成
<サーモグラフィで体温検査をしよう>
日時:11月3日(祝・火) 13:00~17:00
学習形式:オンラインでのライブ講義
受講費用:開講記念キャンペーン価格:4万2000円(税抜)※定価6万9800円
内容:
1m以内の熱源を感知して37℃~42℃を一定時間検知した場合に、PCやスマホにアラートを送信するIoT機器の作成。
・Raspberry Piの基本操作、各パーツの説明
・電子工学の基礎
・Pythonの基礎知識
・Raspberry PiにPythonでプログラムしIoT試作機作成
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)