- トップ
- 企業・教材・サービス
- YouTubeクリエイターが「#プログラミングチャレンジ」テーマの動画を一斉配信
2020年10月27日
YouTubeクリエイターが「#プログラミングチャレンジ」テーマの動画を一斉配信
住友商事の100%子会社、SCデジタルメディアが運営する「Hapiton!」は、同テーマに沿った動画を一斉配信する企画「ハピトン!DAY」の第11弾を10月22日に実施した。
同企画は、知育玩具や赤ちゃん用のおもちゃを製造・販売するローヤルと連携したもので、15人のYouTubeクリエイターが、プログラミングボード「STACUBE(スタッキューブ)」を使った、「#プログラミングチャレンジ」をテーマにした動画を公開。
STACUBEは、形状の異なるキューブをつなげたり積み重ねたりしてルートを設計することにより、空間認識力やプログラミング的思考力を培うことができるプログラミングボード。
今年度から小学校で必修化となったプログラミング学習は、論理的思考力を育成することを目的としており、論理的思考力を習得することは、子供が将来どのような職業につくとしても重要だという。同企画では、家族でSTACUBEを使って遊ぶ様子や、兄弟で対決を楽しむ様子など、遊びを通じてプログラミングの楽しさ、論理的思考に触れるきっかけとなるような動画が公開されている。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)