2020年11月13日
大阪大学歯学研究科×NVIDIA、口腔がん早期発見AIの共同研究を開始
NVIDIAは12日、大阪大学大学院歯学研究科の平岡慎一郎助教が推進するAIを活用した口腔粘膜疾患の研究に参画し、口腔がんの早期発見を支援するAIモデルの開発に向けて、9月28日に共同研究の契約を締結したことを明らかにした。
平岡助教は、口腔がんの判別可能なAIモデルの開発に向けて、口腔粘膜疾患の写真を約3万枚収集してきた。NVIDIAはデータ収集後のアノテーション作業における前処理手法や使用すべきAIアルゴリズムのアドバイスなどを提供し、大量の画像を実際に使えるデータとして有効活用し、効率的に学習させることに成功した。
平岡助教は、学習環境としてNVIDIAのデータセンターGPUを搭載した大阪大学サイバーメディアセンターのスーパーコンピューター「OCTOPUS」および、研究用途に開発されたNVIDIAの高性能なグラフィックスカード「NVIDIA TITAN V」が搭載されたワークステーションを活用し、同社の技術支援を受けながら効率的に研究を進めた結果、作成されたAIモデルは、悪性腫瘍、口内炎、白板症、良性腫瘍の4クラスにおいて、非常に高い精度を達成したという。特に悪性腫瘍および口内炎の検出分類においてのモデルの精度は、感度、特異度ともに95%を達成している。
同研究グループは真の社会実装のためにさらなる精度の向上を求め、新たなAIモデルの開発を見据えて、このたびNVIDIAとの共同研究の連携を強化することとした。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)