2020年11月18日
ソニー、「おうちdeチャレンジ!MESH発明ワークショップ オンライン」開催
ソニーは、7月から開始した教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」の一環として、あらゆる地域の子どもたちが参加できるワークショップ、「おうちdeチャレンジ!MESH発明ワークショップ オンライン」を、12月19日~2021年1月10日の3週間開催する。
この取り組みは、同社がこれまでも実施してきたIoTブロック「MESH」を使ったプログラミングや発明の楽しさを体験するワークショップを、必要な機材を約3週間貸出しすることで、子どもたちに自宅で体験してもらうというもの。
MESHとタブレットを使って自宅でじっくりとプログラミングに挑戦し、他の子どもたちと繋がって様々なアイデアに触れる、オンラインならではの体験機会を提供する。
MESHは、センサーやスイッチなどの機能と身近なものを組み合わせ、使う人それぞれのアイデアをプログラミングで実現できるツール。
開催概要
開催日時:(いずれか1グループを選択)
・Aグループ:第1回12月19 日(土)11:00~12:30、第2回2021年1月9日(土)11:00~12:30
・Bグループ:第1回12月19 日(土)15:00~16:30、第2回2021年1月9日(土)15:00~16:30
・Cグループ:第1回12月20日(日)11:00~12:30、第2回2021年1月10日(日)11:00~12:30
・Dグループ:第1回12月20日(日)15:00~16:30、第2回2021年1月10日(日)15:00~16:30
開催方法:オンライン(Microsoft Teamsを使用)、参加者の自宅へ機材(MESH、タブレットなど)を送付し、貸出しする約3週間のうち、2回行うオンラインワークショップ(各回90分)に参加
申込期間:11月17日(水)~12月6日(日)、応募者多数の場合は抽選とし、12月8日(火)までに当・落選通知をメール送信
内容:
「第1回」:プログラミングの考え方、MESHの使い方について学び、MESHと身の回りのものを組み合わせて簡単な作品づくりに挑戦
「第2回」:みんなで動画を見ながら、それぞれ工夫したところを発表。他の参加者の子どもたちの作品について、どんなところが良かったかを互いにコメント
対象:小学3年~中学3年生までの児童・生徒と保護者
定員:各回10組20人×4枠、合計40組
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)