- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー、「MESH」「toio」のワークショップ開催レポートを公開
2020年10月30日
ソニー、「MESH」「toio」のワークショップ開催レポートを公開
ソニーは、新たな教育プログラム「CurioStep」の一環として、9月26日~10月11日に「おうちdeチャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」を開催した。
イベントでは全国から39組の親子が参加し、同社の2つのプログラミング関連商品「MESH」と「toio」を組み合わせて、家族や友達と一緒に遊べるオリジナルのゲームづくりにチャレンジした。
CurioStepは、クリエイティビティとテクノロジーを体験する機会の提供を通して、子どもたちの好奇心を拡げ、創造性や問題解決力、多様性を受け入れる力の向上をサポートする教育プログラム。新型コロナウイルスの影響で実際に集まって体験する機会を持つことが難しい今、プログラミングに必要な機材を貸し出して、全国のあらゆる地域の子どもたちが参加できるワークショップを提供している。
今回のイベントでは、IoTブロック「MESH」とロボットトイ「toio」がこのワークショップ限定でタブレット上のアプリを通じて連動し、2つの製品を使ってオリジナルのゲーム作りに取り組んだ。
1回目のワークショップでは、講師からプログラミングの考え方やMESHとtoioの使い方を学び、実際に「おいかけっこゲーム」などのシンプルなゲームを作る練習をし、プログラミングを学んだあとはオリジナルのゲーム作りについて学ぶ。ゲームデザインやゲームメカニクスなどについて学ぶほか、ソニー・インタラクティブエンタテインメントのゲームプロデューサーからおもしろいゲームを考えるコツについてレクチャーを聞く。2回目のワークショップまでにオリジナルのゲーム作品を完成させ、作品を発表する動画を撮影して提出する。ワークショップ2日目では、参加者全員の作品動画が紹介され、子どもたち自身のプレゼンテーションが行われた。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)