- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー、プログラミングでオリジナルゲームを作るワークショップ参加者募集
2021年5月14日
ソニー、プログラミングでオリジナルゲームを作るワークショップ参加者募集
ソニーは、昨年7月にスタートした同社の教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」で、同社の2つのプログラミング関連製品のコラボレーションによる全2週間のワークショップの参加者の募集を、13日から開始した。
「おうちdeチャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」と題したこのワークショップは、タブレット上のアプリで2つの異なる製品を連動させ、プログラミングで動かしながら家庭で楽しく遊べる、限定のゲームづくりが体験できる。
ワークショップで使用するのは、生活に身近なアイデアを形にできるIoTブロック「MESH(メッシュ)」と、子どもたちの創意工夫を引き出すソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のロボットトイ「toio(トイオ)」の2つ。
ゲームやプログラミングの初心者にもツールの使い方や、プログラミングの考え方を分かりやすくレクチャー。また、面白いゲームを考えるコツについて、プロのゲームプロデューサーが丁寧に解説する。
実施概要
実施日時:(いずれか1グループを選ぶ)
・「Aグループ」①6月5日(土)14:00~16:00、②6月19日(土)14:00~16:00
・「Bグループ」①6月6日(日)10:00~12:00、②6月20日(日)10:00~12:00
・「Cグループ」①6月6日(日)14:00~16:00、②6月20日(日)14:00~16:00
申込期間:5月13日(木)~5月25日(火)、応募者多数の場合は抽選(5月27日までに当・落選通知をメール送信)
実施方法:オンライン(Microsoft Teamsを使用)、URLは後日通知
参加条件:インターネットに接続可能なPCまたはタブレットを用意できること
対象:小学3年~中学3年生までの児童・生徒と保護者
定員:各回10組20人×3枠、合計30組
参加費用:無料
実施手順:参加者の自宅へ機材(MESH・toio・タブレットなど)を送り、貸出しする約2週間のうちに、2回行うオンラインワークショップ(各回120分)に参加する
プログラム内容:
・第1回:プログラミングの考え方、MESH・toioの使い方について学び、2種類のツールを組み合わせて家族や友だちと一緒に楽しめるゲームづくりに挑戦
・第2回:みんなで動画をみながら、それぞれ工夫したところを発表し、他の参加者の作品についてどんなところが良かったかを互いにコメントする
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)