2021年2月22日
情報・システム研究機構、「新型コロナ禍に挑むデータサイエンス」オンラインで3月開催
情報・システム研究機構は、「I-URIC連携企画 2020年度 情報・システム研究機構 機構シンポジウム 新型コロナ禍に挑むデータサイエンス〜情報・システムが創り出す新しい将来~」を、3月2日オンラインで開催する。
同機構は、2004年度の法人設立当時から「情報とシステム」をキーワードとしてシンポジウムを開催してきた。16回目を迎える今回は、「新型コロナ禍に挑むデータサイエンス」をテーマに、それぞれ遺伝学、統計学、情報学などに基づくデータサイエンスの最先端から、新型コロナウイルスへの取り組みを報告する。
京都大学の西浦 博教授による招待講演、国立情報学研究所の喜連川 優 所長による特別講演のほか、5つの講演を予定。南極昭和基地のような閉鎖空間での感染対策と研究活動を継続する取り組み等についても紹介するほか、講演者全員をパネリストに迎えた総合討論を行う。
同機構は、「現代社会が直面する複雑な対象を情報とシステムの観点から捉える」という基本理念に立ち、データサイエンスの重要性を提唱・実践してきた。平成28年度からは新たにデータサイエンス共同利用基盤施設を設置し、多様な分野の研究者に対して、大規模データ共有及びデータ解析の支援事業、それらに係る人材育成を行い、大学等における機能強化への貢献活動を行っている。
開催概要
開催日時:年3月2日16時~19時40分
開催形態:オンライン
対 象:一般、学生・生徒、教職員、教育・研究関係者等
参加費:無料
特設ウェブサイト
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)