2021年3月8日
高校生の学びの祭典「マイプロジェクトアワード全国Summit」、20日からオンライン開催
カタリバは、実践型探究学習に取り組む高校生の学びの祭典「全国高校生マイプロジェクトアワード2020全国サミット」を、3月20・21・27日の3日間、オンラインで開催する。
実践探究学習プログラム「マイプロジェクト」事業の一環として開催するもので、4905プロジェクトの中から選ばれた、48のAll Star Teamプロジェクトがオンライン上に集う。
「マイプロジェクト」は、生徒たちが身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラム。
カタリバは、2013年にマイプロジェクトを日本全国の高校生に広げる取り組みをスタート。その時には18人だった参加者(高校生)は、今年1万人を超えるまでになった。
「マイプロジェクトアワード」は、探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し、プロジェクト活動を発表する、文科省後援の「学びの祭典」。
各地域のサミットから選出されたプロジェクトが集まるマイプロジェクトアワード全国サミットでは、高校生が独自の視点で見つけた課題とともに、ときには壁にぶつかって試行錯誤を繰り返して実行してきた色とりどりのプロジェクトが発表される。
「オンライン全国Summit」開催概要
開催日時:
・DAY1:3月20日(土)10:00~18:00(全員プレゼンテーション、質疑応答)
・DAY2:3月21日(日)10:00~17:30(代表プレゼンテーション・表彰式・振り返り)
・DAY3:3月27日(日)13:00~17:30(特別ワークショップ、特別セッション)
表彰:文科大臣賞、ベストオーナーシップ賞、ベストコ・クリエーション賞、ベストラーニング賞、高校生特別賞、全国優秀賞
評価基準:①活動実践、②オーナーシップ(主体性)、③コ・クリエーション(協働性)、④ラーニング(探究性)
観覧:「オンライン全国Summit」DAY2だけ可能(Youtubeで配信)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)