2021年3月8日
高校生の学びの祭典「マイプロジェクトアワード全国Summit」、20日からオンライン開催
カタリバは、実践型探究学習に取り組む高校生の学びの祭典「全国高校生マイプロジェクトアワード2020全国サミット」を、3月20・21・27日の3日間、オンラインで開催する。
実践探究学習プログラム「マイプロジェクト」事業の一環として開催するもので、4905プロジェクトの中から選ばれた、48のAll Star Teamプロジェクトがオンライン上に集う。
「マイプロジェクト」は、生徒たちが身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラム。
カタリバは、2013年にマイプロジェクトを日本全国の高校生に広げる取り組みをスタート。その時には18人だった参加者(高校生)は、今年1万人を超えるまでになった。
「マイプロジェクトアワード」は、探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し、プロジェクト活動を発表する、文科省後援の「学びの祭典」。
各地域のサミットから選出されたプロジェクトが集まるマイプロジェクトアワード全国サミットでは、高校生が独自の視点で見つけた課題とともに、ときには壁にぶつかって試行錯誤を繰り返して実行してきた色とりどりのプロジェクトが発表される。
「オンライン全国Summit」開催概要
開催日時:
・DAY1:3月20日(土)10:00~18:00(全員プレゼンテーション、質疑応答)
・DAY2:3月21日(日)10:00~17:30(代表プレゼンテーション・表彰式・振り返り)
・DAY3:3月27日(日)13:00~17:30(特別ワークショップ、特別セッション)
表彰:文科大臣賞、ベストオーナーシップ賞、ベストコ・クリエーション賞、ベストラーニング賞、高校生特別賞、全国優秀賞
評価基準:①活動実践、②オーナーシップ(主体性)、③コ・クリエーション(協働性)、④ラーニング(探究性)
観覧:「オンライン全国Summit」DAY2だけ可能(Youtubeで配信)
詳細
関連URL
最新ニュース
- ニュークリエイター・オルグ、ChatGPTとプロンプトエンジニアリングについての無料出張授業(2023年6月6日)
- スクー、目白大学と「DX推進アドバイザリー契約」を締結(2023年6月6日)
- VRC、文化服装学院へ3Dスキャニングソリューションを提供(2023年6月6日)
- 神田外語大学、学生アンケート調査に自然言語処理AIを活用(2023年6月6日)
- 横浜商科大学、1年全学生対象に「データサイエンス教育プログラム」スタート(2023年6月6日)
- 全国170の自治体が「公営塾」を設置 =信州大学比較教育学研究室調べ=(2023年6月6日)
- サポーターズ、楓代表が武蔵野大学データサイエンス学部で「エンジニアのキャリア論」を講義(2023年6月6日)
- 教育版マイクラを使った作品コンテスト「第5回Minecraftカップ」応募受付を開始(2023年6月6日)
- デジタル・ナレッジ、メジャーバージョンアップしたeラーニング無料操作体験を開催(2023年6月6日)
- キャリアリンク、「今話題の『高校探究』って何?新たなニーズに企業としてどう答える?」23日開催(2023年6月6日)