2021年4月28日
多摩美術大学、アドビ社のオンライン講座を活用した学生サポートを国内の大学で初めて実施
多摩美術大学は27日、アドビの「デジタルクリエイティブ基礎講座オンライン版」を活用した学生サポートを、国内の大学で初めて実施すると発表した。
同講座は、構成・レイアウト、タイポグラフィ、造形、色彩、動画編集など7つの項目があり、それぞれ講義と演習の2部構成になっている。
同社のデジタルクリエイティブツールを使って、どう表現するか、どうアイデアを可視化するかを体系的に学ぶことができる。
同学メディアセンターと同社で今年度のサポートセミナーの開催について協議したところ、コロナ禍の収束の見込みが立たない現状で例年通りの対面での開催ができるかどうか不透明であること、また、オンラインの方がより多くの学生が参加できることなどから、今回、国内の大学では同大が初めて同講座オンライン版の提供を受けることになった。
同学メディアセンターでは、同講座を学生の学習支援に活用し、学生たちの「もっとスキルアップしたい、デジタルリテラシーを高めたい」という意欲に応えていく。
学生が自主的にこの映像で学べる機会を増やすだけでなく、有志の先輩学生をサポートに付けアドバイスできるようにすることも考えているという。
また、授業支援にも活用することで、これまで教員が新入生などを対象とした授業の中でツールの使い方をレクチャーしていた一定の時間を、美術教育そのものに注力できるようになった。
同学では、学生の創作活動を支援するため、同社とAdobe Creative Cloud利用に係る包括契約を結んでおり、学内の全パソコンで同社のデジタルクリエイティブツールを利用できる体制を整えている。
2016年に「学生オプション」を導入し、全学生が個人のパソコン1台に限りAdobe Creative Cloudを無償で利用することができるようにしたほか、今年4月からはAdobe Creative Cloudのアカウントを全学生に、自動的に付与するようにした。
また、同学メディアセンターでは、Adobe Creative Cloudの利用促進と初心者へのサポートを目的に毎年アドビから講師を派遣してもらい、同社のデジタルクリエイティブツールを学ぶセミナーやワークショップを開催している。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)