1. トップ
  2. 学校・団体
  3. iTeachers TV Vol.275 森村学園初等部 榎本 昇 先生(後編)を公開

2021年5月26日

iTeachers TV Vol.275 森村学園初等部 榎本 昇 先生(後編)を公開

iTeachersとiTeachers Academyは26日、iTeachers TV Vol.275 森村学園初等部の榎本 昇 先生による「オンライン×SDGsプロジェクト(後編)」を公開した。

小学校5年生の有志でSDGsに関する映像制作をすることになった。オンライン取材により、今回のテーマである「フラワーロス」への理解を深め、思いを深めた子どもたちが実際に作品の制作を始める。そんな中、遠くに住む農家の方々とのオンラインでの交流、そしてIOCヤングリーダーへのプレゼンやサステナブルブランド国際会議への参加。子どもたちは貴重な機会に恵まれ、自分たちの言葉を社会へ届ける機会が生まれた。後編では、実社会と繋がることにより子どもたちに起こった変化を紹介する。

榎本先生は、森村学園初等部に1999年から勤務。2020年からICT担当として、教職員研修の主宰や全学年のプログラミングの授業などを担当している。パナソニックが主催するKWN Japanコンテストでは指導するチームが2020年、2021年最優秀作品賞受賞。2020年のKWNグローバルサミットでは世界一となるKids Awardを受賞。Apple Distinguished Educator class of 2019、Adobe Creative Educator Lv1,Lv2。

後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「Pinterest」。

小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。

iT-Lv2

□ オンライン×SDGsプロジェクト(後編)


□ オンライン×SDGsプロジェクト(前編)

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
教育ソフトウエア 採点ナビ 無料お試し

アーカイブ

  • 探究型の学びに最適! Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 10月3日(月)最新号発行 配送申込はこちら
  • 教材・校務活用ポータル kyouzai.jpへ
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス