2021年6月1日
京都芸術大学、全国の受験生らとアバターで交流する「バーチャルオーキャン」開催
京都芸術大学情報デザイン学科は、新型コロナ感染拡大防止のため、全国の高校生・受験生と匿名性の「アバター」を使ってオンライン上で交流する、「バーチャル・オープンキャンパス」を6月6日に開催する。
同大は、エスユーエス社との共同研究で「学びのバーチャル空間」を構築。今回、それをもとに「バーチャル・オープンキャンパス」を実施することにした。
同キャンパスは、素顔を隠すことができる匿名性のアバターを使うことで、参加への負担を下げ、参加者同士の距離を縮め、気軽なコミュニケーションを促す。
参加者は好みのアバターを選んでバーチャル空間に入り、教員や在学生、他の参加者などとテキストや音声でチャットができる。また、動画の共有、ペンによる空間への描画など、幅広いコミュニケーション機能もある。
音声の場合、自分のアバターに近い方の声は大きく、遠い声は小さく聞こえ、空間全体の適度な賑わいを感じつつ、近くの参加者と話をすることができ、まるで現実の空間で話しているような感覚を味わうことができる。
また、 ブラウザで動作するため、アプリのインストールは不要。PCやタブレット、スマホなどで手軽にバーチャル空間に参加できる。
今後は、情報デザイン学科に加え、キャラクターデザイン学科、マンガ学科の3つのバーチャル空間を構築する予定。
同大では、バーチャルと同時に、対面型のオープンキャンパス(要申込)も開催している。
対面型オープンキャンパスの概要
開催日時:6月6日(日)10:00~16:00
開催場所:同大京都瓜生山キャンパス[京都市左京区北白川瓜生山2-116]
内容:13学科23コースがブースを設け、教員・学生たちが個別相談やワークショップを開催。「バーチャル・オープンキャンパス」への生中継や対面型とバーチャルとが連携するイベントも開催予定
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)