- トップ
- 企業・教材・サービス
- 内田洋行、JSAの「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」新規発行に協力
2021年6月4日
内田洋行、JSAの「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」新規発行に協力
内田洋行は5月31日、同社とウチダ人材開発センタは日本規格協会(JSA)が新たに発行した「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格(JSA-S1010:2021)」の策定に協力したと発表した。
同規格は、急速に整備が進む教育現場のICT環境の活用支援体制において極めて重要な役割を担うICT支援員の業務(ICT活用支援サービス)と要件(知識・スキル、能力開発)等を定めるもの。教育現場でのICT支援員サービスの品質の標準化と、支援員の活躍を後押しする事を目的としている。
政府の大型補正予算により、全国の学校で一人一台PC及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する文部科学省「GIGAスクール構想」が推進され、2021年4月から全国の小中学校でICTを活用した授業がスタートしている。教育現場では急速なICT化に対応し授業を円滑に行うために、教職員をサポートする同サービスが求められている。
しかしながら学校現場ではそれぞれ整備状況に差異がある上、同サービスに求められる業務範囲も幅広い。さらに提供事業者ごとに品質や内容が異なることや、オンライン授業や遠隔学習など新たな授業や学習形態が併用されるケースも増加している。支援員の業務レベル向上が求められ、業務負荷の的確なマネジメントも重要になっている。
こうした学校現場での同サービスの状況を踏まえて、ウチダ人材開発センタが日本規格協会(JSA)に対して「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の策定を起案。同社とウチダ人材開発センタは、同サービスや支援員の養成カリキュラム情報、省庁による調査研究成果など、多種多様な情報の提供を通じて規定策定に協力した。これにより教育の情報化が円滑に進むことが期待される。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)