- トップ
- 企業・教材・サービス
- 内田洋行/筑波大附属小とICT利活用で実証実験開始
2013年6月11日
内田洋行/筑波大附属小とICT利活用で実証実験開始
内田洋行は10日、1人1台のタブレット端末を有効活用する教育事例の開発を目的とした産学協同の実証実験を筑波大学附属小学校(筑波大附属小)と開始すると発表した。
筑波大附属小が、内田洋行の「フューチャークラスルーム」を導入したのを契機に、筑波大附属小の全教科全学年を対象に、1人1台のタブレット端末を活用した授業の特性や効果的な活用方法などを検証し、教育現場へのフィードバックとして具体的な授業事例の開発を協同で実施するもの。
「フューチャークラスルーム」は建築躯体に手を加えずにICT教育空間を構築できるアルミフレームベース「スマートインフィル」や「マルチプロジェクション」「無線画像伝送システム」「授業支援システム」「デジタルスクールノート」「教材提示装置(書画カメラ)」などの一連のICT教育機器に、いす、テーブル、PC、タブレットPC、端末保管庫までトータルにICT教育環境を実現する内田洋行のシステム。
筑波大附属小は2013年3月に「フューチャークラスルーム」を導入した。
この実証研究には、日本マイクロソフト、富士通が協力企業として参加している。
*「フューチャークラスルーム」関連の動画ニュースはこちら。
関連URL
問い合わせ先
内田洋行 公共本部
教育コンテンツ企画部
電 話03-5634-6638
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)