2021年6月8日
高等教育機関の人事部門上級管理職向け「ブランド経営」セミナー29日開催
ビズアップ総研は、ブランド・マネージャー認定協会と共催で、「大変革時代に必須となる「ブランド経営」のノウハウでクライアント支援を強化する」と題し、大学経営コンサルタントや高等教育機関の人事部門の上級管理職向け「ブランド経営」無料セミナーを29日に開催する。
同ウェビナーでは、ブランド・マネージャー認定協会代表理事の岩本俊幸先生と、同協会の新進気鋭のシニアコンサルタントである武川憲先生を迎え、大変革時代に必須となる “一般経営”を脱し“シン”「ブランド経営」を築き上げるメソッドを大公開するという。
時代の大きな変革期や、危機の時代ほど、高等教育機関のブランド、ブランディング、ブランド戦略が着目されることになる。このような時代になったからこそ、これからの高等教育機関は、新しいブランド価値を築いたり、ブランド価値の再定義を行っていくことが必要となる。
そうしたリブランディングを行うための近道の1つが、ブランド経営の知識とノウハウを身につけること。また、大学経営を支援する士業などのコンサルタントには、ポストコロナ時代に対応した高等教育機関へのブランディング支援を積極的に行うことが重要になってきているという。
開催概要
開催日時:6月29日(火) 14:00~16:00(開場13:30)
開催方法:Zoomを使用したオンラインセミナー
プログラム:
【第1章】最強の提案力として「ブランド戦略」をクライアントに促す
1. ブランディングを武器に、クライアント支援業が活躍する時代
2. ブランディングで社会課題を解決する実践者の数々
3. ポストコロナ時代に企業にとって必要なこと
4. なぜ、今、ブランディングが必要なのか?
5. コロナを乗り越えるブランド戦略
6. 脱・価格戦略を実現するための商品ラインナップを公開
【第2章】“脱・一般経営”これから求められる「ブランド経営」の実践的構築支援メソッド
1. 顧客の経営課題が多様化! ボーダレス化が進む士業の支援領域
2. そもそも“ブランド”とは? ~経営におけるブランドの本質と意義を知る~
3. 「ブランド経営」の第一歩! 中核となるコーポレート・ブランド理念とその体系化
4. 間違えたらダメ!ブランディングの取組 ~インターナル・ブランディング ファースト~
5. 外部の支援業だからこそできる! 実践的ブランド経営組織の構築支援策の概略
対象者:誰でも参加可能。
定員:100人 ※先着申込み順
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)