2021年6月10日
アインシュタインの理論をデジタル空間で体験する『アインシュタイン展』7月から開催
ロングランプランニングは、ノーベル賞受賞100年記念『アインシュタイン展』が7月17日~10月10日に大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールで開催されることに伴い、同社が運営するチケットサイト「カンフェティ」でチケットを発売している。
20世紀最高の物理学者と称される、アルバート・アインシュタイン(1879-1955)は、20世紀前半に相対性理論やブラウン運動の理論などを提唱、1921年に光電効果の理論的解明によってノーベル賞を受賞。その受賞100年記念として企画された同展は、アインシュタインの科学理論について、体験装置やゲーム、科学玩具、最新映像技術を駆使し、子どもたちが楽しみながら学べる内容として開催。
また没後に多くの個人資料の寄贈を受けたヘブライ大学(イスラエル)の特別協力を得て、アインシュタインゆかりの品も展示し、幼少時の挫折体験や晩年の平和活動など深みのある人間性にも焦点をあてているという。
開催概要
開催日程:7月17日(土)~10月10日(日)
会場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
開館時間:9:30~17:00 ※最終入場:16:30
チケット(すべて税込):
【前売】大人:1300円、高大生:600円、小中生:300円
【当日】大人:1500円、高大生:800円、小中生:500円
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)