2021年7月9日
大阪電気通信大学、通信工学科1年次キャリア科目でPBL「タクナル」を導入
大阪電気通信大学は7日、同大学通信工学科1年次キャリア科目で「タクナル」を導入したと発表した。
同大学情報通信工学部通信工学科は、2019年度から学生の主体性を育てるためにリアセックの「タクナル」というアクティブラーニングを導入。8人の全教員がタクナルのファシリテーター(講師)研修を受けて、1年次キャリア科目の授業を行っている。
タクナルは、ケースメソッドPBL(Project Based Learning)という「実際に起きた事例を教材として、あらゆる事態に適した最善策を討議し、学習者が答えを導き出す」教育・研修プログラム。
1年次キャリア科目のプロジェクト活動スキル入門の授業では、「無人島に一つだけ何を持っていくか」「おすすめのダイエット方法」などの身近な事柄をテーマに意見交換の練習を行う。イメージがしやすいこともあり、どのチームも各々自分の考えを伝えたり、相手に質問を投げかけたりなど、活発に議論が交わされる。授業を通して、議論への抵抗感をなくし、多種多様な意見に耳を傾けることや、積極的な姿勢の大切さを知る。
また、例年全体発表の場では、グループで1枚の模造紙に集まり書き込む形だったが、今年はコロナ禍の感染防止対策も踏まえ、Googleスライドでの共同作業を導入。グループワークを通してOAスキルの向上にもつなげた。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)