2021年7月14日
近畿大学バイオコークス研究所、「最先端再生可能エネルギー研究ジュニアセミナー」31日開催
近畿大学バイオコークス研究所は7月31日に、小学校高学年・中学生を対象に「最先端再生可能エネルギー研究 ジュニアセミナー」を開催する。
バイオコークスは、同研究所の井田 民男所長が、2005年に石炭コークスの代替燃料として、植物由来の原料を乾燥・加圧・圧縮して開発した新しい木質バイオマス固形燃料。植物由来でCO2排出量がゼロ計算されるため、環境にやさしい新エネルギーとして注目されている。すでに国内では商用プラントが稼働し、鋳物用コークスの代替燃料として試験使用されている。
同研究所は、資源エネルギーの争奪がない、自立できる世界を創出する壮大な目標を掲げて研究開発に取り組んでおり、高等教育機関として地域に貢献するために、市民公開講演や出前講義なども行っている。
今回は、昨年好評だった小学校高学年、中学生向けに再生可能エネルギーを体感できる科学セミナーを実施。同研究所の研究者が実験と紙芝居を交えながらわかりやすく解説する。また、研究施設内で、バイオコークスが製造される過程等も実際に見学する。
当日は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として机に飛沫防止シールドを設置するほか、体温測定、マスク着用、消毒液設置などを徹底したうえで実施する。
開催概要
開催日時: 7月31日13時~17時
開催場所:近畿大学バイオコークス研究所
対象:小学校高学年・中学生
定員:10組20人
※ ペアで行う実験があるため、 2人1組(親子、兄弟、友人等)で申し込みを受付る
参加費:無料
申込方法:下記メールアドレス宛に、
参加者全員の氏名、年齢(学年)、住所、電話番号を記載し申込む
E-mail:kindaieniwa@gmail.com
申込締切: 7月21日
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)