2021年7月28日
日本教育実践WEB研究会、「まるわかり!1人1台端末時代の授業づくり」8月開催
日本教育実践WEB研究会は、教員向けセミナー「まるわかり!1人1台端末時代の授業づくり」を8月11日、12日に、オンラインで開催する。
桃山学院教育大学の木村明憲先生を招き、「ロイロノート・スクール」を体験しながら、1人1台情報端末を活用した授業をどのように設計し、進めていけばよいのかを紹介する。8月11日が初級・中級編、12日が上級編の内容。
開催概要
開催日時
・【初級・中級編】8月11日(水) 10:00~11:30
・【上級編】8月12日(木) 10:00~11:30
内容:
①ロイロノートを活用した授業実践について学ぼう
【共通】実際に参加者がロイロノートを活用しながら、1人1台端末を活用した協働学習の方法について学ぶ。
②授業設計にチャレンジしよう
【初級・中級編】1人1台端末を効果的に活用した授業設計(講師 後藤壮史)
【上級編】情報活用能力の育成に着目した、新しいスタイルの授業設計(講師 木村明憲)
③これからの学びに見通しを持とう
【共通】研修内容を振り返り、シンキングツールを使って、必要な学びについて考える。
対象:全国の小学校教員、教育委員会等の研修や ICT 整備の担当者等
受講の目安:(両方の受講も可能)
【初級・中級編】:1人1台端末を活用して間もない人、これから活用しはじめる人
【上級編】1人1台端末の活用に慣れはじめ、レベルアップを目指す人
上級編では、木村先生の著書『単元縦断×教科横断』の9つのステップを基に,児童が一人一台端末を活用して主体的・対話的で深く学ぶ授業について考える。事前に一読すると理解が深まる。
参加費:無料(事前登録制・定員各30名・先着順)
参加方法:Zoomによるオンライン演習型研修
申込締切:8 月 9 日(月)17:00
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)