2021年9月16日
オーディオストック、専門学校教職員向けトラブル防止のための「音の権利」28日開催
オーディオストックは、専門学校の教職員を対象に、オンラインセミナー「トラブル防止のための音の権利」を9月28日に開催する。
様々なコンテンツがオンライン化される中で、映像等の制作物がWeb上に公開されるケースが多くなり、コンテンツに使用されている「音の権利」について正しく理解することの重要性が高まっている。今回のセミナーでは、クリエイティブ制作を学ぶ専門学校で使用される、BGMや効果音等の「音の権利」について、トラブルを未然に防ぐために知っておきたい内容を紹介。
YouTubeへ制作物をアップロードする際に気をつけたいポイントや、学生が参加する制作関連のコンテスト等で使用する音について知っておくべき情報など、実際のトラブルケースを元に実践的な内容を伝授。前半は事例を交えたセミナー形式、後半はよくある質問や参加者からの疑問に回答する。
開催概要
開催日時:2021年9月28日(火)16:30~17:45(予定)
開催会場:Zoomを活用したオンラインセミナー
参加費:無料
参加定員:先着50人迄
※申し込みした人へ、後日アーカイブ配信も予定。アーカイブの視聴には申し込みが必須なので、当日の参加できない人も申し込む。
内容:
【基本知識】
・押さえておきたい音楽著作権の基本
・ロイヤリティフリー素材とは?
【ケーススタディ】
・インターンシップ先での音源利用トラブルのリスク
・YouTubeへの動画アップロード時に気をつけたいポイント
・Web公開・コンテストでの音の使用の注意点
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)