- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「英語コーチングプロ」を運営するCrossRが「駐妻キャリアnet」と業務提携
2021年9月29日
「英語コーチングプロ」を運営するCrossRが「駐妻キャリアnet」と業務提携
英語コーチを紹介する「英語コーチングプロ」を運営するCrossRは27日、世界中のキャリアを継続したい日本人駐妻(夫の駐在に帯同する妻)ネットワークをもつ「駐妻キャリアnet」と業務提携し、ハイキャリア駐妻人材を活用した、英語コーチング事業をスタートすると発表した。
駐在帯同に伴う駐在妻(駐妻)は、豊富なキャリアや海外経験があるにも関わらず、キャリアの中断や日本帰国後の再就職が困難である実情がある。そこで、近年需要が高まっている英語コーチとして、新しいキャリアを形成させていくことを推進。英語コーチとして、帰国後を視野に入れたキャリア形成が可能だという。
駐妻のための英会話は、やはり駐妻から学ぶことが一番。駐妻の日常でよく遭遇するシチュエーション(ママ友や、子供の学校の先生とのやりとり、病院での会話、日用品の買い物時の会話など)に特化して英語を学ぶことにより、心の余裕をもって海外生活を送ることができるようになる。単に英語のフレーズを学ぶだけでなく、日本との文化的な違いなどの背景を一緒に身につけることで、より英語を使いこなせるようになるという。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)