2021年9月29日
すららネット、「中高生のICT活用に関する意見交換会」をオンライン開催
すららネットは、中学・高校の管理職や教職員を対象に、「苦労を乗り越えて、ICT活用を軌道に~未来を担う子供たちの成長に向けた意見交換会~」と題するオンラインセミナーを、10月22日に無料開催する。
このセミナーでは、様々な苦労を乗り越えて、ICT活用を軌道に載せることができた学校の担当教員を招き、導入までの手順や課題をどう乗り越えたかなどの事例を語ってもらう。
また、ICTの利活用に関する疑問点を払拭するため、参加者同士の意見交換会も実施する。
開催概要
開催日時:10月22日(金)16:00~ 17:30
開催方法:オンライン(Zoomを利用)
対象:国公私立高校・中学校の管理職と教職員
主な内容:
①ICT活用までに困難を乗り越えた学校の事例紹介
②参加者同士の意見交換会
③AI×アダプティブ教材「すらら」の紹介
登壇者:
・「活用事例紹介」:西岡学園「札幌山の手高校」・中鉢雄己彦 教諭
・「講演者」:筑紫女学園中学高校・安部辰彦 教諭
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)