2021年10月28日
Libry、来春の新教育課程に備える「高校・地歴公民」オンラインセミナー開催
Libryは、2022年4月の新教育課程に備える「高校・地歴公民」のオンラインセミナーを、11月12・13日の2日間、無料開催する。
来年4月から、地理歴史科は「地理総合」「歴史総合」が、公民科は新設された「公共」が必履修科目になる。今回のセミナーでは、新たな科目の開始を半年後に迎える教員に向け、変更点だけでなく授業実践のヒントとなる情報提供も行う。
セミナー第1部では、教育課程の改訂にも関わった滋賀大学特任教授・原田智仁氏が、新教育課程の実施による地理歴史科目、公民科目の指導内容の変化とその目的について講演。
また第2部では、現役教員によるICT活用事例の紹介をもとに、今回の科目変更にどのように対応すべきなのか、その中でICTがどのように活用できるのかを考える。
開催概要
開催日時:
・1日目:11月12日(金)17:00~18:40
・2日目:11月13日(土)17:00~18:55
開催方法:オンライン(事前申し込み必須)
主な内容:
「1日目」
第1部:滋賀大学特任教授・原田智仁氏「新教育課程における地歴公民」
第2部:佐賀県立致遠館高校教諭・江島薫氏「現代社会におけるICT活用の事例」
第3部:Libry「デジタル教材プラットフォームリブリーの機能と教育の未来」
「2日目」
第1部:滋賀大学特任教授・原田智仁氏「新教育課程における地歴公民」(1日目の録画映像)
第2部:埼玉県立大宮高校教諭・長島隆行氏「現代社会におけるICT活用の事例」、熊本県立熊本高校教諭・松下祐樹氏「世界史におけるICT活用の事例」
第3部:Libry「デジタル教材プラットフォームリブリーの機能と教育の未来」
対象:高校教員(地理歴史、公民の担当)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)