2022年3月1日
デジタル教材「Libry」、「学習効果に関するアンケート調査」の結果を公開
Libryは2月28日、同社のデジタル教材「Libry(リブリー)」を導入している愛媛県立松山南高校で実施した、「デジタル教材の学習効果に関するアンケート調査」の結果を公開した。
同高は、2020年から「自学自習の効率化」を主目的に、理科「地学」を皮切りにLibryを導入。その後、数学、英語、理科(化学・生物・物理・地学)の3教科6科目でLibryを活用している。今回の調査は、「生物基礎」を選択する1・2年生を対象に実施。
それによると、「理科の学習(演習)をする上で、Libryと他の書籍の問題集のどちらが学習効果が高いと感じたか」を聞いたところ、2年生(文型)は、56%が「Libryの方が学習効果が高い」と回答。24%が「どちらでも同じ」で、「紙の書籍の方が学習効果が高い」と回答した生徒は21%だった。
1年生(理数科)は、42%が「Libryの方が学習効果が高い」と回答し、29%が「どちらでも同じ」で、「紙の書籍の方が学習効果が高い」と回答したのは29%。
生徒からは、「(Libryは)回答時間や正答率が分かって、理解しているかどうかが分かりやすい」(1年生理数科)、「参考書は厚く重たくて持ち運びが不便なので学校に持っていくのが大変だが、Libryはどこでもデバイスがあれば使用することができる」(2年生文型)などの声が寄せられたという。
また、デジタル教材の独自機能を活用した学習方法に関して、「単元ごとに問題が配信されることについて、これまでの定期考査の勉強で効果があったか」を聞いたところ、2年生(文型)は、29%が「大変効果があった」、68%が「ある程度効果があった」と回答。
1年生(理数科)は、19%が「大変効果があった」、71%が「ある程度効果があった」と回答した。
この調査は、松山南高校で「生物基礎」を選択する1・2年生を対象に実施。有効回答数は、1年生(理数科)31人、2年生(文型)34人の合計65人。
Libryは現在、全国の高校・中学を中心に600校以上が導入。19社400冊以上のデジタル教材をプラットフォームで提供している。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)