2021年12月7日
NTT西×九州大学、広島市立大学で「大学教育DX支援」の共同トライアル実施
西日本電信電話(NTT西日本)は6日、九州大学とともに、広島市立大学を実証フィールドにして、ラーニングアナリティクス(LA)の共同トライアルを、来年4月から本格実施すると発表した。
九州大は、2014年から最先端のオンライン授業を全学へ提供し、2020年度後期には約4800科目のオンライン講義を実施。2021年4月には、LAセンターを設立し、教育データの分析研究を通しエビデンスに基づく教育を推進している。
こうした背景を受け、九州大とNTT西は、LA技術の活用で、個人の主体的な学修や個別最適化された学修指導、特色ある学校づくりにより大学教育のDXを支援する取組みで連携することにした。
今回の九州大とNTT西のLA教育分野の連携を全国の大学へ展開する初の取組みとして、広島市立大を実証フィールドとした共同トライアルを、2022年4月から本格実施する。
同トライアルは、九州大の世界最先端のLAの教育研究成果を活用して、今年10月から広島市立大3学部20講義で先行トライアルを開始しており、顕在化した課題抽出及び改善に取組んだうえで、本格トライアルを実施する。
【共同トライアルの概要】
実施期間:2022年4月~2023年3月
実施場所:広島市立大学[広島市安佐南区大塚東3‐4‐1]
主な役割分担:
・九州大学:
九州大学の最先端のLA研究、取組みに基づくアドバイスなど
・広島市立大学:
標準化したLAの仕組みを活用した分析の可視化とフィードバック、電子教科書を活用した学修データ収集・分析、講義(セミナー型、演習型、ゼミ型)に合わせたLA活用など
・NTT西日本:
九州大のLAの仕組みおよび可視化/分析手法を標準化し、NTTのAI技術を組み合わせることで、電子教科書を活用したLAサービスのプロトタイプの提供など
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)