- トップ
- 企業・教材・サービス
- JTB、SDGs・キャリア教育・探究学習の要素を盛り込んだ「学習プログラム」を共同開発
2021年12月8日
JTB、SDGs・キャリア教育・探究学習の要素を盛り込んだ「学習プログラム」を共同開発
JTBは7日、ヨコハマSDGsデザインセンターと連携して、社会に繋がる学びの機会を提供する、中高生向けの「ヨコハマ探究学習プログラム」を開発したと発表した。
同プログラムは、JTB横浜支店が窓口となって、全国の中学校、高校などから依頼を受け付け、提供を開始している。
同プログラムは、各企業が取り組むSDGsをテーマに、チームの知恵を活かした企業に向けた発表や企業訪問など、生徒が社会へ出ていく上で必要な生きる力を得る学びを提供。
企業の伝えたいことを一方的に学ぶだけでなく、自ら考えて発表し、企業で働く大人たちからフィードバックを貰うことで、生徒の記憶に残る気付きを生み出すことができる。
「自分なりの答えを導く大切さ」「理想だけではうまくいかない社会」 「困難を乗り越えてきた大人」を知り、人と人が手を取り合う事の大切さや、自分の興味分野を深めることの大切さに気付きを生み出す。
「ヨコハマSDGsデザインセンター」は、横浜市と民間事業者が共同で設立・運営する組織で、SDGsの達成に向けて、市内外の多様な主体が持つニーズとシーズをつなぎ合わせ、横浜の環境・経済・社会的課題を解決するための中間支援組織。
【学習プログラムの概要】
対象:校外学習や修学旅行で、横浜・首都圏を来訪する/来訪を検討している全国の中学校と高校
プログラム参画企業:大川印刷、シーバイエス、武松商事、横浜八景島
プログラムの費用:近隣のJTBの「教育旅行」取り扱い個所に問合せ
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)