2022年1月13日
ゼネテック、3Dシミュレーションソフト「FlexSim」が静岡県立大学の薬学部医薬品情報解析学研究室に導入
ゼネテックは11日、人・モノが動く現場のデジタルツインを構築する、世界的に実績の高い3Dシミュレーションソフト「FlexSim」が、静岡県立大学の薬学部医薬品情報解析学研究室に導入されたと発表した。

薬局のシミュレーションイメージ
同研究室では、シミュレーターを利用して病院や薬局での患者の待ち時間の改善を研究するために同ソフトを活用。医療現場の業務を可視化し、定量的に評価しエビデンスに基づく意思決定を可能にする先進的な教育・研究に取り組む。
近年、患者が複数の薬を服用する際に、そのタイミング間違いや飲み忘れがないように、同じタイミングで服用する複数の薬を1つの袋にまとめて提供する「薬の一包化」が進んでいる。一方で、これに対応するには薬剤師の担当業務が増えるため、薬を受け取るまでの患者の待ち時間が長くなるのが課題となっている。これの改善には、薬の一包化に対応する機器や設備を導入する際に事前にシミュレーションを行い、導入後の運用効果を高めることで、病院・薬局の経営・業務効率化に貢献することが期待される。
そこで同研究室では、未来のシナリオを含めて現場の業務を可視化し、定量的に評価するツールとして離散事象解析の3Dシミュレーションソフト「FlexSim」を導入。同ソフトは、「人」や「モノ」が動く現場の見える化と最適化のための事前検証が、ドラッグ&ドロップ操作により誰でも簡単に行えるもの。社会情勢の変化を予測し、患者のニーズを正確に把握、より質の高い医療の提供を可能にする。業務内容を可視化し、定量的に評価、医療現場へのシミュレーションの浸透を目指す。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)