2022年1月24日
デジタルアーツ、セキュリティ対策の今を紹介するオンラインの対談セミナー
デジタルアーツは、オンラインセミナー「これはあなたが知っている「フィッシング」ですか? フィッシング詐欺の「今」を知り、対策を考える」を2月9日に開催する。
「フィッシング詐欺」は、実在する著名な企業や組織などの名称を騙り、ユーザーIDやパスワード、クレジットカード番号、氏名、住所、電話番号などの情報を詐取、盗み出した情報を用いて金銭などの利益を得る悪質な詐欺。個人をターゲットとするだけではなく、認証情報などを狙った組織への攻撃や私用携帯に保存した業務データが個人利用のクラウドサービス経由で漏洩したという事例もある。
セミナーでは、セキュリティエンジニアとしてセキュリティ情勢の調査や分析、脅威情報の共有などを行っている、SBテクノロジー 辻伸弘氏を招き、「フィッシング」をテーマに被害の事例や対策への見解について深掘りし、フィッシングの「今」がわかる最新情報を届けるという。
このほか、2月には、改正個人情報保護法で求められるセキュリティ対策について紹介する内容や、国内でも被害が深刻化しているランサムウェアの事例と対策について解説する内容など、計4タイトルの無料セミナーを開催する。
2月開催のオンラインセミナー
2月1日(火)15:00~16:00:改正個人情報保護法で求められるセキュリティ対策とは? ~Blue Planet-works社共同セミナー~
2月9日(水)15:00~16:00:これはあなたが知っている「フィッシング」ですか? フィッシング詐欺の「今」を知り、対策を考える。
2月15日(火)15:00~15:40:教育現場のさまざまな課題をデモを交えて紹介!~誹謗中傷や深夜利用から子どもを守ろう~
2月22日(火)15:00~16:00:ランサムウェアに対応するWeb、メールセキュリティ~昨今のランサムウェアの事例と対策について解説~
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)