2022年1月24日
デジタルアーツ、セキュリティ対策の今を紹介するオンラインの対談セミナー
デジタルアーツは、オンラインセミナー「これはあなたが知っている「フィッシング」ですか? フィッシング詐欺の「今」を知り、対策を考える」を2月9日に開催する。
「フィッシング詐欺」は、実在する著名な企業や組織などの名称を騙り、ユーザーIDやパスワード、クレジットカード番号、氏名、住所、電話番号などの情報を詐取、盗み出した情報を用いて金銭などの利益を得る悪質な詐欺。個人をターゲットとするだけではなく、認証情報などを狙った組織への攻撃や私用携帯に保存した業務データが個人利用のクラウドサービス経由で漏洩したという事例もある。
セミナーでは、セキュリティエンジニアとしてセキュリティ情勢の調査や分析、脅威情報の共有などを行っている、SBテクノロジー 辻伸弘氏を招き、「フィッシング」をテーマに被害の事例や対策への見解について深掘りし、フィッシングの「今」がわかる最新情報を届けるという。
このほか、2月には、改正個人情報保護法で求められるセキュリティ対策について紹介する内容や、国内でも被害が深刻化しているランサムウェアの事例と対策について解説する内容など、計4タイトルの無料セミナーを開催する。
2月開催のオンラインセミナー
2月1日(火)15:00~16:00:改正個人情報保護法で求められるセキュリティ対策とは? ~Blue Planet-works社共同セミナー~
2月9日(水)15:00~16:00:これはあなたが知っている「フィッシング」ですか? フィッシング詐欺の「今」を知り、対策を考える。
2月15日(火)15:00~15:40:教育現場のさまざまな課題をデモを交えて紹介!~誹謗中傷や深夜利用から子どもを守ろう~
2月22日(火)15:00~16:00:ランサムウェアに対応するWeb、メールセキュリティ~昨今のランサムウェアの事例と対策について解説~
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)