2022年3月22日
デジタルアーツ、「Emotet感染を防ぐWebとメールのセキュリティ対策」4月開催
デジタルアーツは、Emotetの対策方法について解説するセミナーを4月に4回開催する。
Emotetは、取引先を装ったメールなどに添付されているファイルを開くと感染してしまうマルウェアで、感染するとユーザーのアカウント情報やパスワードなどの個人情報が流出する恐れがある。2019年後半から2021年初頭にかけて猛威を振るい、一度テイクダウンたが、2021年11月に活動再開が確認された。現在国内で再び被害を拡げており、日本情報処理推進機構(IPA)から注意喚起が行われている。
今回、同社はセキュリティ製品「i-FILTER」や「m-FILTER」を活用したEmotet対策について、デモを交えて紹介するオンラインセミナーを開催する。このほか、4月のオンラインセミナーでは、摂津市教育委員会様をゲストスピーカーとして招き、フィルタリングの活用方法を紹介する内容や、医療機関向けのセキュリティ対策を解説する内容など、計4タイトルのセミナーを開催する。
開催概要
開催日/内容:
・4月5日(火)
【4月より施行開始!】改正個人情報保護法のポイントと企業に求められるファイルセキュリティ
・4月14日(木)
【摂津市教育委員会様登壇】ネットトラブルを未然に防止するフィルタリングの活用方法
・4月21日(木)
【好評につきリピート開催!】ランサムウェアによる医療停止の危機!?今こそ医療機関に必要なセキュリティ対策とは
・4月26日(火)
【デモを交えて解説】再びEmotetが急増!今すぐ見直したい「i-FILTER」と「m-FILTER」の設定ポイント
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)