2022年3月22日
子ども向け「ミドリムシ宇宙利用研究の現場中継」オンライン配信イベント開催
そらビ運営委員会は、同会が実施母体となる日本宇宙少年団(YAC) 東京日本橋分団とユーグレナとのコラボレーション企画として、子供たちが宇宙の最先端を学ぶオンラインプログラム「ミドリムシ宇宙利用研究の現場中継」を3月27日に開催する。
様々な宇宙関係企業が集積する東京・日本橋において、YAC東京日本橋分団は宇宙の最先端をワクワク学べる場として誕生。その宇宙関連の企業のコラボレーション企画の第一弾としてユーグレナを迎えてイベントを実施することにした。
ミドリムシ(微細藻類ユーグレナ)は、たんぱく質を含む豊富な栄養素を含み、宇宙では食材として検討されている。また、植物と同じく光合成をして成長するので、二酸化炭素を取り込んで酸素を放出し、宇宙での閉鎖空間でも空気の浄化作用も期待できる。同イベントでは、子供達の疑問に答えながら、SDGsの観点も取り入れ、ミドリムシの宇宙空間での利用可能性とサステナブルな宇宙と地球について一緒に考えていく。第1部では「ミドリムシの研究現場中継」、第2部は「ミドリムシの宇宙利用の可能性を探そう」、第3部は「ミドリムシの実験実演」を予定している。
今回のオンラインイベントを開催した後の4月には、日本橋で実際に家族が足を運べるイベントも開催予定。
開催概要
開催日時:3月27日(日)13時~14時30分(終了時刻は前後する場合あり)
開催方法:オンライン
定員:100名
参加条件:日本宇宙少年団の団員限定で事前申し込みが必要
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)