2022年5月30日
デジタルアーツ、Emotet感染やPPAP問題など解説するオンラインセミナー 6月開催
デジタルアーツは、感染被害が相次いでいるEmotetと昨今話題になっているPPAP問題や誤送信対策について解説する3タイトルのセミナーを6月に開催する。
PPAPとは、ファイルをパスワード付きZIPファイルにしてメールで送付し、 パスワードを別送するファイルのやり取り。
Emotetは、取引先を装ったメールなどに添付されているファイルを開くと感染してしまうマルウェアで、感染するとユーザーのアカウント情報やパスワードなどの個人情報が流出する恐れがある。現在、国内で再び被害が広がっており、日本情報処理推進機構(IPA)から注意喚起も行われている。また、メール誤送信による情報漏洩も後を絶たないという。
解説オンラインセミナーのほか、6月のオンラインセミナーでは、改正個人情報保護法のポイントと対策方法を紹介する内容や、「i-FILTER」と「m-FILTER」の最新機能についてデモを交えて解説する内容など、計3タイトルのセミナーを開催する。
開催概要
■改正個人情報保護法のポイントと「FinalCode」での対策方法【最大1億円以下の罰金!貴社の対策は万全ですか?】
開催日時:6月8日(水)15:00~15:40
■【5月10日から提供開始!】「i-FILTER」と「m-FILTER」の最新オプション「Anti-Virus & Sandbox」機能についてデモを交えて紹介
開催日時:6月22日(水)15:00~15:40
■【Emotet、PPAP問題、誤送信対策】 メール送受信の問題を一気に対策!「m-FILTER」の紹介
開催日時:6月29日(水)15:00~15:40
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)