- トップ
- 企業・教材・サービス
- SDGsジャーナル、「1分でわかる!SDGs学習アニメ」全78本をYouTubeで無料公開
2022年1月31日
SDGsジャーナル、「1分でわかる!SDGs学習アニメ」全78本をYouTubeで無料公開
専門知識がなくてもわかりやすいSDGsの解説動画や、SDGsに取り組む企業事例などを多数発信しているSDGs専門メディア「SDGsジャーナル」(SDGs支援機構)は、1分でわかりやすくSDGsを学習出来るアニメシリーズ「小学生からのSDGsミニ」を1月31日にリリースする。
専門知識不要でもわかりやすい、こども目線のSDGs入門書「小学生からのSDGs」(KADOKAWA)で取り上げている日本と世界で起きている社会問題を1アニメにつき1つピックアップしてあり、1分でわかりやすくSDGsが学べるアニメ。
隙間時間や移動中などの限られた時間でも気軽に視聴することができるので、身構えずに社会問題起点でSDGsに興味関心を自然に持つことができるようになる。
また、短時間の動画を繰り返し視聴することによって、記憶定着率を高める学習法「マイクロラーニング」にも適しているという。
さらに、本アニメシリーズと、SDGs入門書「小学生からのSDGs」(KADOKAWA)を併用することで、より詳しく学習することができるので、問題が起きている原因や背景、具体的に解決に取り組んでいる事例を通じて、何をすればいいのか?何ができるのか?がわかり、今すぐ行動を起こせるようになっている。
全78本のアニメを1月31日から、毎週月、水、金 夕方18時に1本つづ公開していく。
事前にYouTubeチャンネル「SDGsジャーナル」にチャンネル登録の上、各動画の「リマインダーを設定」ボタンを押しておくことで、公開を逃さずに閲覧することができる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)