2022年2月4日
Z世代、59.7%が「孤独回避」のために勉強時間もSNSでシェア =Coeto調べ=
Coetoは3日、同社の音声SNSアプリ「Wacha(ワチャ)」が、全国のZ世代(1996年〜2008年生まれ) の男女など110人を対象に実施した、「Z世代の勉強方法に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「勉強時間や勉強内容などを公開したりSNSでシェアするか」を尋ねたところ、「SNSで公開・シェアする」と答えた層は、Z世代以外の世代では17.4%だったが、Z世代では59.7%と約3.4倍もの差があった。
ひと昔前までは、勉強時間を自慢することはカッコ悪いと思われる傾向が強かったが、Z世代ではSNSで勉強に関することをシェアするのは、もはや当たり前になっている。
また、Z世代に「SNSでシェア・公開する目的」を聞いたところ、「会話やSNSの中で自然に」45.5%が最も多く、以下、「モチベーション維持のため」22.1%、「記録のため」20.8%、「アピールのため」11.7%と続いた。
デジタルネイティブであるZ世代の間で、勉強時間を人とシェアするSNS文化が生まれたが、その目的は、他の人も勉強していることを知ることで、「モチベーションを維持」したり、「孤独や寂しさから逃れる」ことだと考えられる。
また、分からないことを、1人で悩んだり探したりするのではなく、「SNS上で解決する」という、効率を求める背景もあるようだ。
この調査は、Z世代を含む全国の男女を対象に、1月12日~14日にかけて、インターネットで実施。有効回答数は110人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)