2022年2月4日
武蔵野大、教育改善・個別指導・メンタルヘルスケアに「AI動画解析」を導入
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)は3日、I’mbesideyou社のAI動画解析を導入して、データドリブンな教育改善、個別指導の実践、自己認識環境の創出による学生自身のメンタルヘルスケアを推進していくと発表した。
武蔵野EMCでは、オンライン授業と「1on1」ミーティングに同社のAI動画解析技術を導入して、継続的な教育改善・学生1人ひとりに合わせた個別指導を目指すと共に、「スケールしづらい」課題の解決に着手する。
取り組みの概要
①「オンラインならではのデータドリブンでの継続的な教育の改善」
同社のAI解析で、オンラインでの教員と学生の交流は分析結果として数値化され、どのような交流が学生の関心をひき、喜怒哀楽の感情を引き起こすのか、学生毎の反応のばらつきはどのようなものか、心理的安全性は担保されているのか、といったことを可視化できる。これにより、これまで属人的だった教育環境に継続的な改善を導入し、すべての子どもたちがよい教育を得られるようになるための基盤をつくっていくことを目指す
②「学生1人ひとりの状況をより深く理解した個別指導」(「1on1」ミーティングを含む)の実践
AIの観察力を活用して、ミーティングの様子を継続して解析しデータとして蓄積していくことで、1人ひとりの学生の時系列での変化を把握し、より深く理解した上で、教員が学生1人ひとりの反応や興味関心にあったサポートを行っていくことを目指す
③「学生が自らの状況を自己認識しやすい環境を創出することによるメンタルヘルスケアの推進」
同社の解析は、個人のウェルビーイングを推進することを目的としている。学生自らが自分自身の日常の様子を振り返ることができる、メンタルヘルスの万歩計のような機能を準備し、AIキャラクターと一緒にその日の様子を振り返ることでリフレクションの習慣をつけ、自己認識を深め、オンライン環境下で増加しているメンタルヘルスの不調を予防する
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)