2022年2月4日
武蔵野大、教育改善・個別指導・メンタルヘルスケアに「AI動画解析」を導入
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)は3日、I’mbesideyou社のAI動画解析を導入して、データドリブンな教育改善、個別指導の実践、自己認識環境の創出による学生自身のメンタルヘルスケアを推進していくと発表した。
武蔵野EMCでは、オンライン授業と「1on1」ミーティングに同社のAI動画解析技術を導入して、継続的な教育改善・学生1人ひとりに合わせた個別指導を目指すと共に、「スケールしづらい」課題の解決に着手する。
取り組みの概要
①「オンラインならではのデータドリブンでの継続的な教育の改善」
同社のAI解析で、オンラインでの教員と学生の交流は分析結果として数値化され、どのような交流が学生の関心をひき、喜怒哀楽の感情を引き起こすのか、学生毎の反応のばらつきはどのようなものか、心理的安全性は担保されているのか、といったことを可視化できる。これにより、これまで属人的だった教育環境に継続的な改善を導入し、すべての子どもたちがよい教育を得られるようになるための基盤をつくっていくことを目指す
②「学生1人ひとりの状況をより深く理解した個別指導」(「1on1」ミーティングを含む)の実践
AIの観察力を活用して、ミーティングの様子を継続して解析しデータとして蓄積していくことで、1人ひとりの学生の時系列での変化を把握し、より深く理解した上で、教員が学生1人ひとりの反応や興味関心にあったサポートを行っていくことを目指す
③「学生が自らの状況を自己認識しやすい環境を創出することによるメンタルヘルスケアの推進」
同社の解析は、個人のウェルビーイングを推進することを目的としている。学生自らが自分自身の日常の様子を振り返ることができる、メンタルヘルスの万歩計のような機能を準備し、AIキャラクターと一緒にその日の様子を振り返ることでリフレクションの習慣をつけ、自己認識を深め、オンライン環境下で増加しているメンタルヘルスの不調を予防する
関連URL
最新ニュース
- COMPASS、“個別最適な学び”について考える教育関係者向け「Qubena-Action 2022」28日開催(2022年5月18日)
- AI型教材「Qubena」、宮崎・都城市の全小中学校56校が導入し1万1000人が利用(2022年5月18日)
- Worldwide IQ Test、世界で最も知的な国々をランキング形式で発表 日本は何位?(2022年5月18日)
- モノグサ、Compass LabのMonoxerを中心としたICT教材活用事例をWebで公開(2022年5月18日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が山梨県富士吉田市で提供を開始(2022年5月18日)
- ゴールドリボン・ネットワーク、小児がん経験者対象「ゴールドリボン奨学金」募集開始(2022年5月18日)
- C&R社、短期集中でUI/UXの基本を学ぶ無料eラーニング講座「UI/UX基礎講座Vol.1」(2022年5月18日)
- CoderDojo Japan、全国のCoderDojo向けに1500台のmicro:bit寄贈プログラム開始(2022年5月18日)
- シスコシステムズ、「教育ネットワークのボトルネックを特定!」27日開催(2022年5月18日)
- ヒューマンサイエンス、LMS「Moodle」導入のメリットを解説するWebセミナー開催(2022年5月18日)