2022年4月4日
中央大が制作する教養番組「知の回廊」、YouTubeでも視聴可能
中央大学は3月31日、ケーブルテレビ局と共同制作する教養番組「知の回廊」の2021年度公開番組を発表した。
同⼤学は、2001年から、ケーブルテレビ局ジェイコム八王子(現・ジェイコム東京)と共同で制作する教養番組「知の回廊」を開始。
⼤学のもつ「知の資源」である教育、研究活動をわかりやすく表現し、地域住⺠をはじめ多くの人々に“学びの場”を提供する社会貢献活動の⼀環として、約20分の番組を毎年6本制作。同大学公式 YouTubeでも公開している。
2021年度「知の回廊」番組一覧
第140回「中央⼤学 ELSI センターの取り組み」:中央⼤学 ELSI センター
第141回「プログラミング教育の現状と展望」:商学部 教授 斎藤正武
第142回「コロナ禍で加速したテレワーク 光と影・その展望」:戦略経営研究科 准教授 ⾼村静
第143回「コロナショックが⽇本経済に与えた影響」:総合政策学部 教授 川崎⼀泰
第144回「組織開発の考え⽅」 国際経営学部 准教授:⽊村剛
第145回「⼈の移動とエスニシティ」 ⽂学部 教授:中坂恵美⼦、池⽥賢市
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)