2022年4月6日
エムティーアイ、母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県男鹿市で提供を開始
エムティーアイの子会社である母子モは4日、同社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県男鹿市にて本導入され、『おがっこネウボラアプリ』として提供を開始したと発表した。
同市では、「切れ目のない支援で おがっこ家族が健やかに育ち・暮らす 男鹿市」を基本理念として掲げ、子育て世帯が安心して過ごし、子どもたちがすくすく成長できるよう地域全体でサポートしている。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている同アプリが採用された。
同市では、子どもが生まれた家庭を対象に、市の保健師や助産師が自宅に訪問し、赤ちゃんの体重測定や健康状態の確認・育児や産後の生活などについて相談を行う「新生児・乳児訪問(赤ちゃん訪問)」や、子育てを中心とした仲間づくりから、無理しない子育ての助け合い、地域づくりを目的に、男鹿の自然に親しみながら親子で活動する「子育てカフェ・にこリーフ」を実施するなど、地域全体が輪となり、子育て世帯を支え合える制度が整っている。 また、幼稚園や保育園の副食費の助成や、小学生の児童がおり就学が経済的に困難な際には、学用品・医療費・給食費などの一部助成金を受けることができるなど、子どもが成長にあわせたサポートを実施。今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用された。
同市に採用された『おがっこネウボラアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助ける機能が充実している。また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートする。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)