- トップ
- 企業・教材・サービス
- ワンダーラボ、VR教育ゲーム「The Wonder of Numbers and Sounds」リリース
2022年4月28日
ワンダーラボ、VR教育ゲーム「The Wonder of Numbers and Sounds」リリース
ワンダーラボは26日、新たなVR教育ゲーム「The Wonder of Numbers and Sounds」(ザ・ワンダー・オブ・ナンバーズ・アンド・サウンズ)をリリースしたと発表した。
同社は150カ国200万ユーザーが利用する知育アプリ「シンクシンク」や、国内で多くの保護者から支持されるSTEAM教材「ワンダーボックス」を開発・提供する教育テック企業。数学・アートなどのデジタルコンテンツで数々の賞を受賞する同社にとって、初のVR作品となる。
同ゲームは、Meta社のVR端末「Meta Quest」で楽しむことができる数学×アート×VR教育ゲーム。算数・数学の基礎である四則演算をについて、身体を動かしながらVRで「体感」できる新感覚のゲームになっている。ゲームでは、足し算と割り算を駆使して、氷山を削っていく。心地良い音が鳴り響く銀世界に数字が浮かび、その中心には数字が刻まれた氷山が現れ、浮かんだ数字を氷山にぶつけて、刻まれた数字を“1”にすることを目指す。その先には、数字で奏でた音楽が流れる設計で、「数字」と「音」の不思議な世界が体感できる。
「世界中の子どもたちが本来持っている知的なわくわくを引き出す」というミッションを掲げる同社。その時代ならではの技術や素材を生かして、子どもたちの学ぶ意欲を引き出す、新たなわくわく教材コンテンツの創出を追求している。これまでスマホ・タブレット向けのアプリ教材や、ワークブック・トイなどのアナログ教材を幅広く開発してきた。また過去には、タブレット・アプリ・アクリルパネルの組み合わせによるアート作品「Hypocycloid(ハイポサイクロイド)」を制作し、2019アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA インタラクティブアート部門に入賞している。
同ゲームは、高い没入感を体験できるVRの特性をいかし、子どもたちに数学・アートのおもしろさ、美しさを新しい角度から味わってほしいという思いから制作した。
同ゲームの利用には、VR端末「Meta Quest」が必要。現在「テスト版」がダウンロードできる。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)