2022年6月6日
未来の先生フォーラム、「新しい時代のこれからの授業の在り方」7月30日開催
未来の先生フォーラムは、「新しい時代のこれからの授業の在り方~今すぐできる授業の変え方を探る~」を7月30日にオンラインで開催する。
「教師による一斉授業から子ども主体の学びへ」と言われるが、具体的に一担任として、まず何を変える必要があるのか、どこを変えどこを変えないのか、変えるとするならなぜ変える必要があるのか、変えようと思っても大多数の学校が変わらないのはなぜか。イベントでは、いま現在現場でさまざまな実践をしている教員と、大学などで研究をしている教員とが、同じ目線で問題を探っていく。
7月30日(土)13:30からオンラインで実施する。参加は無料(振り返り会のみ1000円、未来の先生フォーラムMEMBERS会員は無料)。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)