2022年6月22日
成蹊大学Society5.0研究所、講演会「これからのワークプレイス 仕事=学び」開催
成蹊大学は、成蹊大学Society 5.0研究所主催 特別講演会「これからのワークプレイス 仕事=学び」(会場参加)を7月7日に開催する。
マサチューセッツ工科大学(MIT)教授で同大学Society 5.0研究所特別顧問の宮川繁教授が、Z世代労働者の知識獲得欲を企業はどのように支えるか、イノベーションが生み出す新たなチャレンジについて講演する。参加無料、事前申込制。
世界経済フォーラムの推定では、これからの労働者には、次から次へと生みだされる新しいイノベーションについてゆくために、年間100日以上の時間を費やして新しい知識を身につける必要がある。これから就職する人々にその心構えができているのか。最近のLinkedInの調査によると、就活をしているZ世代(1997年以降生まれ)の若者の76%が新しい知識やスキルが学べる仕事に就きたいと答えた。それに対して、ミレニアル世代(1981-1996生まれ)は55%がそのような仕事を求めていると回答した。このようにZ世代は新しい知識を獲得したいと望んでいる。これからのワークプレイスはその意欲を如何に支え、その機会を与えるかが企業の大きなチャレンジでもあり役目にもなる。
開催概要
開催日時:7月7日15時〜16時30分
開催場所:成蹊大学4号館ホール
定員:250名
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)