2022年7月5日
「アドミッション・ポリシー」高校生の認知度は9割以上=「進学センサス2022」リクルート進学総研調べ=
リクルートが運営する「リクルート進学総研」は4日、2022年に高校を卒業見込みの全国の男女21万人を対象に実施した、高校生の進路選択に関する調査「進学センサス2022」の結果をまとめ、その一部を発表した。
同調査は、高校生の進選択行動の時期やプロセスを中心に、進路選択に際しての情報源、学校主催イベント、出願状況について調べたもの。「進路選択行動編」と「アドミッション・ポリシー編」の2つがあり、今回は「アドミッション・ポリシー編」の結果を発表。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)とは、各大学、学部・学科などの教育理念、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方式)に基づく教育内容などを踏まえ、どのように入学者を受け入れるかを定める基本的な方針で、受け入れる学生に求める学習成果を示すもの。
今回の調査結果によると、アドミッション・ポリシーの認知度は9割を超え、多くの高校生がアドミッション・ポリシーを知っていることが分かった。高校教員の「認知度」は96.5%。
アドミッション・ポリシーを認知している生徒のうち、「名前も意味も知っており、個別大学について調べたことがある」は67.4%で、約7割の高校生が個別大学のアドミッション・ポリシーを調べた経験があった。
経年で見ると16.3ポイント増加しており、「アドミッション・ポリシーを調べる」高校生が増えていることが分かった。
また、「個別大学について調べたことがある」高校生のうち、84.9%が「志望校検討時」にアドミッション・ポリシーは「役に立った」と回答。高校教員の「進路指導での活用」は71.3%になっている。
アドミッション・ポリシーが役立った生徒のうち、「非常に役に立った」を経年で見ると、ほぼ変化なく、増えてはいない。
この調査は、調査開始時点で2022年に高校を卒業見込みの全国の男女21万人を対象に、3月4日~4月5日にかけて、郵送+インターネットで実施した。有効回答数は1万4968人(回答率7.1%)。うち、今回のリリースは大学進学者1万841人が対象。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.227 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(前編)を公開(2025年7月7日)
- 東京都教育委員会、都立高校等に「DeepL」のAIライティング・翻訳支援ツールを導入(2025年7月7日)
- 小中学生が七夕にやることは「短冊に願い事」が90.7%、願い事の1位は「恋愛」=ニフティ調べ=(2025年7月7日)
- 日本青年会議所、「第三回全国高校生政策甲子園」地区予選大会出場校が決定(2025年7月7日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- 神戸電子専門学校、学生が大阪・関西万博のeスポーツ大会の運営に協力(2025年7月7日)
- 木更津高専、「高専キャリアラボ」第5回講演会を実施(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 駿河台学園、中学生を対象とした夏期特別セミナー「ドローン×プログラミング 夏の特別授業」開催(2025年7月7日)
- Gakken、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を「学研キッズネット」で公開 (2025年7月7日)