2022年7月13日
NIJIN、⼩学校教員向けセミナー「磨け、授業⼒。」8月6日ハイブリッド開催
NIJINは、同社の授業⼒向上コミュニティ「授業てらす」の主催で、全国の⼩学校教員を対象にした夏の特別セミナー「磨け、授業⼒。」を、8⽉6⽇に、対⾯×オンラインのハイブリッド形式で開催する。
同セミナーは、「授業を楽しむことで2学期の教室をHAPPYにする」のが目的。当日は、小学校教師らがトップクラスの教育技術などを分かりやすく解説する。そうした教育技術に触れることで、授業が変わり、授業が変わると子どもは学校が楽しくなり、教師も仕事が楽しくなる。
「授業てらす」は、小学校の教師限定の授業力向上コミュニティ。トップクラスの授業技術をスマホ1つで学べ、全国の教師と授業について対話できる中庭(テラス)のような学び場。授業力を高め、教師が授業を楽しむことで全国の教室を「HAPPY」に照らす。
開催概要
開催日時:8月6日(土)12:15~17:10
開催方法:「対面×オンライン」のハイブリッド型セミナー
(対面)お台場タイム24ビル[東京都江東区青海2丁目4番32号]
対象:主に小学校教員、教育関係者
主な内容:
・子どもの対話で創る新しい「対話型」国語の授業(中野裕己・新潟大附属新潟⼩学校教諭)
・子どもが対話をはじめる教師の「発問」と「板書」(加藤宣行・筑波大附属⼩学校講師)
・教科書通りの算数授業から脱却するポイント(森本隆史・筑波大附属⼩学校教諭)
・教科書の資料から学びを深める社会科の授業づくり(由井薗健・筑波大附属⼩学校教諭)
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)