2022年7月26日
崇城大学、九州の高校生が集結「サイエンスインターハイ@SOJO」3年ぶり開催
崇城大学は、九州の高校生が集結する「サイエンスインターハイ@SOJO」を7月31日に開催する。
九州各地の高校生が化学・物理・生物に関する研究活動の成果(79件)をオンラインで発表する「一般部門」と、事前審査により採択された研究活動8件が対面で口頭発表を行う「コンペティション部門」があり、対面での開催は3年ぶり。
「公開セミナー」では、「地域社会に貢献する大学」の趣旨のもと、同大学環境分野の研究者が講演する。
開催概要
開催日時:7月31日(日) 8:45~17:00
開催場所:崇城大学 池田キャンパス(SoLA)
プログラム:
サイエンスインターハイ@SOJO コンペティション部門(口頭発表)
13:00 挨拶 <中山峰男 学長・理事長>
13:15 コンペティション部門 口頭発表 8件、オンライン配信を含むハイブリット形式
15:35 特別講演 <池永和敏 教授>
16:10 閉会の挨拶 <田丸俊一 教授>
16:30 交流会(対象:高校教員)
※一般部門(Webポスター発表)は9:10からオンラインで開催
参加数:21校 約480名 発表件数 87件(口頭8件、ポスター79件)
コンペティション部門(口頭発表)
・口頭発表 セッション1 13:15~14:15 4件
・口頭発表セッション2 14:25~15:25 4件
WEBポスター発表
・グループA 9:10~9:50 27件
・グループB 10:00~10:40 26件
・グループC 10:50~11:30 26件
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)