2022年8月15日
セミナー「eラーニングテクノロジの最先端、『コネクテッド教育』はここまで進んだ」9月開催
デジタル・ナレッジは、無料のオンラインセミナー「eラーニングテクノロジの最先端、『コネクテッド教育』はここまで進んだ。教育コミュニケーション・ツールなど研究所での研究活動を大公開 ~初級編 LEVEL100~」を9月28日に開催する。
ポストコロナ時代の教育テクノロジは、デジタル化・デジタライズ化の進展の上に、教育DXへと発展すると考えられている。
コロナ禍で教育は、リアルからデジタル、教室からオンラインという変化を緊急対応的に進めてきた。従来、リアルの教室の中では自然と発揮されていた先生方の指導や学習者との対話が制約され、学習者同士の共同性や学習者の主体性も制約されてきた。また、デジタル化の進展により、フォーマルな学習機会とインフォーマルな学習機会のデバイド(分断)や、学んだことと業務の中や生活の中での実践のデバイドも、以前に増して顕著に感じられるようになった。
そこで同社では、「コネクテッド」をキーワードの軸に、デジタル化により分断され失われたものを補い、新たなものを生み出すような「ニューノーマル時代の品質の高い教育スタイル」を「コネクテッド教育」と位置付けて、教育のトランスフォーメーションを推進している。
このセッションでは、リアルの中で発生していた分断、そして、コロナ禍のデジタル化により新たに発生した分断を解決する「コネクテッド教育」について、日々「教育×最先端テクノロジ」についてチャレンジし、調査・研究を重ねているデジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所が最新情報を交えて紹介する。
開催概要
開催日時:9月28日(水)15:00~16:00 (オンライン接続可能 14:45~)
開催会場:オンライン(Zoomウェビナー)
費 用:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)