- トップ
- 企業・教材・サービス
- ドコモgacco×学研プラス、「答えのない時代」を生き抜くための教養入門講座を開講
2022年8月17日
ドコモgacco×学研プラス、「答えのない時代」を生き抜くための教養入門講座を開講
ドコモgaccoは、同社のオンライン動画学習サービス「gacco」で、学研プラスが提供する「答えのない時代」を生き抜くための教養入門講座を、9月15日~2023年3月31日の期間、無料公開する。
今回の講座では、現代文のカリスマ予備校講師・児玉克順氏が、歴史・哲学・社会・日本・芸術など、「答えのない時代」を生き抜くための教養を分かりやすく解説する。
同講座を受講することで、教養本や各テーマの新書や専門書など、かつて難しすぎて挫折した本の理解をずっと楽にすることができるほか、新聞やニュースの内容の把握も容易になる。受講申込みは、8月16日~2023年2月14日まで。
なお、同講座は学研プラスの「世界でいちばんやさしい 教養の教科書」を読んでおくと、より一層理解を深めることができる。
講座の概要
公開期間:9月15日(木)15:00~2023年3月31日(金)23:59まで
受講者募集期間:8月16日(火)10:00~2023年2月14日(火)23:59まで
講師:映像授業「ウイングネット」の現代文担当講師・児玉克順氏
主な内容:
・第1回:序章「未知の概念を理解するとは」
「未知の概念」を「理解」するときのからくりを解き明かす
・第2回:歴史「時代区分」
「中世」「近世」「近代」「現代」という時代区分に合わせて、今後の各回に関連する大きな出来事を解説
・第3回:哲学「私の捉え直し」
中世以降の哲学の変遷を、「私」の捉え方という観点からストーリー化していく
・第4回:社会「権力と自由」
「権力」のあり方について、近代以前とそれ以降の違いを把握し、それを理解したうえで、「自由」のあり方につなげていく
・第5回:日本「日本のアイデンティティ」
江戸期からの日本の「アイデンティティ」の変遷を追っていく
・第6回:芸術「西洋美術史」
反動を繰り返す芸術の歴史のなかで、流行しては消える様々な芸術的立場を、混同しないように学ぶ
受講費(税込):990円(「gacco」の無料会員登録が必要)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)