- トップ
- STEM・プログラミング
- T-PEZY、全国のITキッズによる作品コンテスト「EXA KIDS 2022」9月1日から受付開始
2022年8月29日
T-PEZY、全国のITキッズによる作品コンテスト「EXA KIDS 2022」9月1日から受付開始
T-PEZYが主催する、全国のITキッズによる作品コンテスト「EXA KIDS(エクサキッズ) 2022」は、9月1日から作品のエントリー受付を開始する。

Keyvisual:Tsumugi TitleLogo:CHA2 Model:調月つかさ
同コンテストは、ITやプログラミングを学ぶ小・中学生の子どもたちによる作品コンテスト。2018年の初回開催以降年に一度のペースで開催し、2020年からはオンラインでの開催へと移行した。
コンテストの特徴は、「IT」を活用したものであれば方法は「何でもあり」なこと。著作権やプライバシー、公序良俗に関わる規定はあるが、使用言語やプラットフォームなどに関する制限はない。また募集作品について、毎年運営よりテーマが策定されることも特徴のひとつ。参加する子どもたちはそのテーマを自分なりに解釈し、作品へ落とし込んでいく。
同社では、コンテストのエントリーを9月1日から開始する。応募条件は、11月27日時点で小学1年生~中学3年生または同等の学年・年齢であること(グループ制作の場合はグループ全員がこの条件を満たすこと)。一次審査会と最終プレゼンに参加する意思があり、リモート(カメラ・マイク使用)で参加可能であること。作品はIT技術を使用して作られたオリジナルを使用する。
応募するコースは、コンテスト参加歴、受賞経験の有無、参加理由(遊び感覚、競技感覚など)により、「チャレンジコース」「エキスパートコース」の2つから選べる。各コースそれぞれ最優秀賞、優秀賞、準優秀賞、副賞があり、賞に応じた賞品と賞状(PDFデータ)を授与する。また、エントリー者全員に参加賞としてmicro:bitをプレゼントする。
作品エントリー期間は、9月1日〜10月2日。一次審査会を10月15日・16日で行い、EXA KIDS本戦(最終プレゼン)は、11月27日YouTubeを用いたオンラインで開催する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)