- トップ
- 企業・教材・サービス
- SUNDRED、新産業を共創する人材の研究・発信団体「インタープレナー研究会」発足
2022年9月13日
SUNDRED、新産業を共創する人材の研究・発信団体「インタープレナー研究会」発足
SUNDREDは12日、新産業を共創する人材について研究・発信する団体「インタープレナー研究会」を発足したと発表した。
同研究会は、HR(Human Resources)事業者と企業人事担当者を中心に活動する有志団体「ONE HR」と、「Future Center Alliance Japan」(FCAJ)の協力で発足。活動の一環として、インタープレナーの育成・活躍に向けた大規模アンケート調査を実施し、集計結果の一部を9月21日に開催される「Industry-Up Days Autumn 2022」Day3で公開する予定。
インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創。仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、目的を達成していく新しいタイプの自律した「社会人」のこと。
同研究会では、社会および各組織で、具体的にどのようにインタープレナーを活用し、社会起点での対話や新産業の共創・新たな価値の創造を推進していくと良いか研究と検証を行い、「インタープレナーを中核とした新産業共創エコシステム」を新しい時代のイノベーション・モデルとして確立し、社会実装・普及促進を行っていく。
SUNDREDのインタープレナーコミュニテイーは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー約1000人が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話を行っている。
「インタープレナー研究会」概要
ミッション:インタープレナーの活躍する社会環境の整備を促進し、インタープレナーを中核とした新産業共創エコシステムを確立、社会課題の解決と所属組織および個人のパーパスの実現を目指す
活動内容:
①インタープレナーについて、事例収集・分析・研究を行う
②グローバルおよび各国での潮流と照らし合わせた上で、インタープレナーの社会における役割の共通認識を固める
③インタープレナーが活躍する環境の整備を推進し、インタープレナーを中核とした新産業共創を新しい時代のイノベーション・モデルとして確立、発信する
詳細
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)