- トップ
- 企業・教材・サービス
- SRJ、探究学習教材『FUTURE』とのコラボレーション企業を募集
2021年7月5日
SRJ、探究学習教材『FUTURE』とのコラボレーション企業を募集
SRJは1日、思考力・判断力・表現力育成のための探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」を活用し、SDGsのワークショップを通じて「教育型CSR」を実施したい企業を募集していると発表した。
同社では、「社会で活躍できる人づくり」を目指し、VUCAの時代をより良く生きる力を養成するため、「FUTURE」を開発。SDGs、キャリア、マーケティングなど多岐にわたるテーマを収録しており、企業に関する情報を盛り込んだワークやイベントの実施が可能。
「SDGsに関する取り組みを始めたいが、どのように進めればよいかわからない」「教育型CSRに関心があるが、教材作りやイベントの組み立てにコストが掛かる」「子どもやファミリー層へのアプローチを行いたいが、教育業界との接点がない」といった課題に同社が解決方法を提案。
「FUTURE」活用のメリットは、①SDGsへの取り組みと教育市場開拓の両立、②ファミリー層へのPR効果・次世代へのブランディング、③子どもたちとの交流・社員の意欲喚起。「FUTURE」の取り組みは「SDG目標4:質の高い教育をみんなに」の実現に貢献するという。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)