2022年9月30日
すららネット、「ICT活用事例共有会イベント」3週連続開催
すららネットは、公教育に先んじてICT教材の導入・運用で成果を出している地方の地域密着型大手塾3社と共同で、「ICT活用事例共有会イベント」を10月22日・10月29日・11月5日の3週連続で開催する。
イベント初日は、「導入7年目で集団授業を更に進化させるICTの活用法」と題してセミナーを開催する。同社代表取締役・湯野川孝彦氏から、激変する教育業界の現状とこれからの学習塾の姿についての講演のあと、すらら導入7年目を迎える英進館から佐賀校教室長の松尾新司氏を招き、すららの導入から活用までの講師の役割のマインドセットと組織再構築のポイントについて話してもらう。
第2回には、リード進学塾専務取締役・石田栄治氏、音羽校校舎長の古里直嗣氏から、学力層に応じて変化させるICT活用への工夫や、反転学習で好循環を生み出すノウハウ、複数校舎で改革を推進し続けるための運営課題と解決策などを聞く。
最終日は、集団塾での「反転活用」での導入から「新個別業態kulumo」を新規開校したKLCセミナーの岡山本部本部長・中川美知雄氏、業務部長の井上典総氏に「新時代の経営戦略」をテーマに、集合授業の品質向上施策や新しい個別業態開校までの軌跡を話してもらう。
概要
第1回10月22日(土)10:00~12:00 すららネット本社セミナールームでのリアル参加とオンラインでの参加
第2回10月29日(土)10:00~11:40 オンラインのみ
第3回11月5日(土)10:00~11:40 オンラインのみ
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)