2022年10月12日
茨進、パネルディスカッション「中高一貫教育の魅力を探る」の参加受付開始
茨進は11日、11月27日に無料開催する「中高一貫教育の魅力を探る2022」と題したパネルディスカッションの参加受付を開始した。
このイベントは、小学4・5年生の子どもをもつ保護者を対象に、オンラインで開催。説明会形式ではなく、茨城県内の県立中高一貫校1校、私立中高一貫校2校の計3校の教師3人がパネリストとして登壇し、各校の教育実践を踏まえながら、中高一貫教育そのものの魅力を掘り下げる。
私立中学の教師だけ、県立中学の教師だけが登壇するスタイルのイベントは各種開催されているが、今回のイベントでは私立中学の教師と県立中学の教師が同時に登壇。同一テーマについて議論し、必要な情報を伝えるパネルディスカッションを行う。
入試スタイルの大きな違いから、私立中高一貫校と県立中高一貫校は別々のカテゴリの学校として捉えられがちだが、大きく中高一貫教育校という枠組みで捉えることで、中高一貫教育そのものの魅力をまずは伝える、というのが今回のイベントの狙い。
同社は、創業47年を数える、茨城県内で幼児から高校3年生までの能力開発、学習指導、受験対策指導を提供する総合教育企業。
開催概要
開催日時:11月27日(日)13:30~15:00
開催方法:オンライン(ウェビナー形式)
対象:小学4・5年生の保護者
定員:450人
参加費:無料
申込受付:10月11日(火)~11月25日(金)
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)