2022年10月12日
酪農学園大学、ドローン・AIを活用した牧草の雑草防除実用化に向けた実証実験
酪農学園大学は7日、包括連携協定を締結しているサングリン太陽園とドローン・AIを活用した雑草防除の実証実験を14日から大学構内で行うと発表した。
今回の実証実験は、産学連携による全国でもまれな先進的取り組みを行ってきた同学の空撮技術(ドローン・AI)を活用し、30年以上の農薬散布実績があるサングリン太陽園が農薬散布を担当することで、自動航行による農薬散布実用化へ向けたもので、当日は実験の概要紹介と散布の見学会を行う。
実験の目的は、ドローン空撮画像により雑草をマッピングし、その情報に基づき大型ドローンによりピンポイントに散布を行い防除すること。この実験のポイントはドローン空撮画像をAI技術を用いて高精度にマッピングすることにあり、空撮はすでに実施済みで、小型のドローンで行っている。
対象とする約3 haの牧草地(チモシー草地)を約40 mの高度から約200枚の写真を撮影・接合し、その画像からAI技術で雑草(ギシギシ)を抽出している。AI技術を用いることで少数のサンプルを学習させた後は自動的に対象エリア全体のギシギシを短時間で自動的にマッピングが可能となる。その結果として152地点の農薬散布が必要な箇所を抽出した。
実証実験当日は、農薬を搭載できるタンクを備えた大型ドローンにより自動的に散布を行う。1日で最大200スポット程度の散布が可能。
今回の取り組みは、ドローン空撮技術、AI技術、ドローン空散の3つの技術を組み合わせた先進的なもので、これまで実用化していなかったドローンを活用した牧草地での農薬散布の実用化を促進するための仕組み。必要な農薬量も大幅に削減することが可能で、従来の方法では全面散布を実施する場合には2000スポット以上の農薬散布が必要だが、152点と8%程度と大幅な削減が見込まれるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)